こんにちは。タカッチです。
私には、心の病気があります。
でも、通院しながら10年以上も働くことが出来ました。
資格も沢山持っています。
書道、パソコン、剣道、フォークリフト、大型自動車二種免許、救急救命講習修了証、ホームヘルパー2級、などです。
今回は仕事での上手な伝え方について私の思っていることをお話したいです。
伝えるってそもそもどんなこと?
疑問が出てきます。
伝えるって意外と難しいですよね。
伝える、辞書によると情報や考え、感情などをことばでしらせるとあります。
単純なようで難しい事ですが、心の病気があるともっと伝えることが難しいです。
でも仕事では苦手意識があっても伝えない事には仕事になりませんよね。
伝えることは単純なようでも意外と難しい事なのです。
ひょっとしたらブログでも伝えるという事なのかもしれないですね。
正しく伝えられていると読者さまからのアクセス増加につながるのではないでしょうか?
皆さまは伝えるという事について考えたことはありますか?
全くないとは言わないけれどもあんまり考えたことがないという人は多いと思います。
ここでテーマを絞って本題に入りたいと思います。
・伝えるって何?
・何を話すのか?
・ホウ・レン・ソウを(報告・連絡・相談)考える
この3つにテーマを絞ってお話しようと思います。
伝えるって何?
冒頭でもお話しましたが自分の話した内容が相手の理解が得られているかどうかはとても重要だと思います。
仕事でも指示を受けて分かりましたと言いながら実はよく分かっていないなんてこともあります。
実際に仕事になっていなかったり、できていなかったり。
ホームセンターで働いていた時の話ですが、美人の先輩Oさんの指示は分かりやすかったのですがそれでも仕事がきちんとできていたかと言うとそういうわけでもありません。
理解が足りないことも多くありました。
その時はどうしていたのか?
私はこうして仕事をしていました。
そういう時は、上手な質問をして、伝えることを考えてみましょう。
ここで意味わかんない!
とおっしゃる方もおられるかと思います。
自分の伝え方を知りたいと思う人も多いと思います。
でも考えて見てください。
自分が相手の話を理解できているかをよく分かっていないと自分が伝えることは難しいですよね。
相手の話を理解できて初めて自分の伝えるという事を考えてみていいと思います。
理解できていないところや記憶があいまいな指示にはメモを取ったり、理解できるようになるために、自分が分かったところを相手にお話して伝えることも重要な事ではないでしょうか?
今回のテーマはブログの伝え方ではなく仕事に関する伝え方で私の仕事の経験をお話しています。
でもブログ更新やレポートの作成にも役立つテーマだと私は思っています。
どんなことでも伝えることは共通の課題であり悩みだと思いますからね。
伝えるって何?
の答えは私は仕事上では自分の理解が足りているかによると思っています。
理解できるための記録を取ったり、質問をすることが結果的に相手に伝える子につながるのではないでしょうかと言うのが私の経験からも言えることです。
相手の話を理解する努力をしましょう。
あくまでも仕事の指示や課題なら理解するための努力が出来ると思います。
完全に理解できなくてもいいのです。
結果的に仕事が出来ていればよいのですから。
柔軟な頭や考えを持つことも伝える事への近道かもしれませんね。
何を話すのか?
これは伝えるためには重要な事です。
相手に伝えて理解や賛同を得るには自分が伝えることをまとめたり、理解しておかないと伝わるものも伝わらないですよね。
事前に話をまとめるための工夫や努力をしましょう。
分からない事の質問なら、何が分からないのかを事前にまとめて、質問と言う形で伝えることも一つの方法だと思います。
質問も難しいと思います。まずは何を分かっていないのかを理解しましょう。
質問と言う形で、伝えることにするとよいかもしれません。
何を話すのか?
分からない仕事の内容の質問を上手に伝えることも一つの話題や疑問を解消する方法だと思います。
ホウ・レン・ソウを(報告・連絡・相談)考える
ここで私が説明するまでもないようなテーマかもしれませんが意外にできていないという人や部下や後輩、あるいは上司にもいるのかもしれないです。
定期的な報告を心がけて見ましょう。
一日に何回連絡するのを事前にメモにまとめておきましょう。
仕事が終わったら報告は当たり前だと思いましょう。
この3点に気をつければ伝える力もアップするのではないでしょうか?
非常に簡単ではありますが初心を忘れないことが一番大切だと思っています。
常に気持ちは新入社員かその役職に就いた時の気持ちを持って仕事に取り組みましょう。
何だそれだけ?
とお叱りを受けそうですが、簡単なようで意外に難しい事です。
私もホームセンターで働いていた時は後輩もいましたが常に新人の気持ちを持って仕事をしていました。
過去の記事もあります。はてなスターもいただきありがとうございます。
初心を持つ気持ちはとても大切だと思っています。
以上が私の考える仕事での上手な伝え方です。
うまく伝わっているのか?
少し心配ですが、簡単にまとめさせていただきました。
読者さまの伝え方の参考になれば幸いです。
最後までご覧いただいて、いつもありがとうございます。